浜松市で児童発達支援事業、放課後等デイサービスを行っているNPO法人むくのブログ

お問い合わせはこちら053-570-5300受付時間:9:00~17:00

BLOGブログ

気温の変化が激しく着る服を悩む気候ですね。☃

 

むくでは、折り染めをやっています。

それぞれ染める場所や順番が違うことで

唯一のものが出来ています。

染めて紙を開くとき

きれいな柄を見て「きれい」などの感想を言う子もいます。

放課後等デイサービスの子ども達は

これがやりたい!と上手に伝えてくれます。

 

大きい遊具に登りたい!!

工作をしたい!

お散歩に行きたい!!

おもしろいスライムを作りたい!!

クッキーを作りたい!

 

 

いろんな活動をすることができています。

 

 

 

 

こどもたちの未来のために、一緒に働きませんか。

 

募集スタッフ

児童発達支援管理責任者(常勤)、保育士/幼稚園教諭/児童指導員(常勤・非常勤)

 

詳細は下記の通りです。

担当:放課後等デイサービス、あるいは児童発達支援(要相談)

就労時間:児童発達支援担当 9:00~18:00  放課後等デイサービス担当 9:30~18:30

定員:児童発達支援、放課後等デイサービスともに10名

現在の従業員:常勤8名、非常勤5名

 

ご興味のある方は、下記までお願いします。

 

E-mail  muku2015@npo-muku.jp

TEL  053-570-5300

FAX  053-570-5301

 

ご連絡をお待ちしています。

むくでは、当日子ども達にやりたい活動を一緒に確認して、活動をするようにしています。

この日は車で公園に行きたい、と子ども達から希望があり、みんなで公園に🚙🌳

 

車に乗って出発~! 

 

 

到着したら早速走って…🍃

 

おやつを食べたり、遊具で遊んだり、虫を捕まえたりと、楽しく過ごしました♪

 

 

暑い夏から、だんだん過ごしやすい季節になってきましたね🌞

 

むくの子ども達は外遊びが大好き!天気の良い日は毎日外に出ています。

網とかごをもって虫探しをしたり🐛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥遊びやお花で色水をしたり🌼

一人ひとりがやりたい遊びを選んで、のびのびと遊んでいます😊

 

  

みんな元気いっぱい!まだまだ沢山遊ぶぞ~♪

【方眼ノート1dayベーシック講座を開催しました~。】

 

 

むくのブログから 私、伊藤陽香のブログを見つけて読んでくださり、

方眼ノート1dayベーシック講座を受講してくださいました!

 

講座を受講してみて

「気持ちも頭の中も整理できた😊」

「心が落ち着く。」

「やる気が湧いてくる。」

と言ってくださいました。

 

ありがとうございました~!!

 

ご興味がある方は、

伊藤陽香のブログをご覧ください。

 

https://ameblo.jp/hinoatarurakuen/

 

 

~講座のお知らせ~

【方眼ノート1dayベーシック講座】

 

2023年11月5日(日)10:00~17:00

2023年12月3日(日)10:00~17:00

 

【認定】方眼ノート1dayベーシック講座リンクforms.gle

おやつ作りを楽しんでいます♪

かき氷シロップを使ってオリジナルジュースを作ります。

シロップを炭酸水やサイダーで割って飲んでもらうことを想定して準備しましたが、

レモンとイチゴを混ぜるとどんな味になるかな…。

実験の後、おいしくいただきました。

 

 

子どもたちにどんな料理をしたいか尋ねると

「お好み焼き!」とお返事をいただいたので、

みんなでホットプレートを囲んでお好み焼きづくり♪

「キャベツと豚肉を入れて、うまくひっくりかえせるかな?」

 

ソースをかけて、おいしくいただきました♪

 

 

料理だけではなく、体も動かしています。

スタッフ対子ども の ミニ運動会!

 

子どもたちの圧勝でした (笑)

 

 

子ども同士で基地を作ってお話をしたり、

カードゲームをしたり、

 

もちろん、まだまだ暑い日が続いたので、水遊びも楽しみました♪

 

10月になれば、少し涼しくなるかな…。

秋らしい遊びを楽しみましょう!!

9月になり、風が涼しくなってきましたね。

まだまだ日差しは暑く、水遊びを楽しむ日もあります♪

たらいに上手に身体を入れて、涼をとっていました。

 

 

他には、野菜の収穫!

 

なすを収穫して

自分で切って、フライパンで焼きます。

 

おひるごはんと一緒に食べます。お友達にも「どうぞ。」

「ありがとう!」とおいしくいただきました。

 

 

室内では、遊具でも遊びながら、

 

廊下で友達とボールを蹴って遊びます♪上手に蹴られて「大成功😊」

 

子どもたちそれぞれ、遊びの中でいろいろな経験をして成長しています😊

2023年8月23日(水)にクレープづくり体験を行いました。

(投稿が遅くなってごめんなさい…。)

 

今年もリーブルシエルさん(https://www.instagram.com/_libre.ciel1357/?hl=ja

に来ていただき、クレープづくりを体験させていただきました。参加した8人中6人は初めての体験!!

 

 

クレープ体験教室が始まる前には、テーブルをセッティングし、

クレープに入れる中身を切って準備をしました。

 

 

 

いざクレープづくり開始!

 

3つのグループに分かれて、生地のたねを作りました。

たまごをどうやって割ったらいいかわからない1年生のために6年生が

「こうやるんだよ。」と手をそっと添えて、教えてあげる場面がありました。

牛乳や粉を入れてホイッパーで順番にかき混ぜます。

 

 

   

次は、いよいよ鉄板に生地を流し、トンボで広げていきます。

コツを教えてもらいましたが、「広げるのはなかなか簡単ではない…。」

ですが、焼く回数が増えるとみんな、だんだんうまくなります!!

今年は鉄板でやけどをすることなく、みんなが、生地を焼くことができました。

 

 

生地が焼きあがると早速フルーツやアイスクリーム、生クリームを入れてクレープの完成。

 

みんなおいしそうに食べていました。

クレープ屋さんに教えてもらった生地はもちもちでおいしかったですね😊

 

 

 

こんにちは。

伊藤陽香です。

 

 

「どうやって、その知識身に着けてるんですか?」

むくを見学してくださった、保護者さんが聞いてくださいました。

 

子どもたちとプールで水をかけあったり、竜ヶ岩洞に行ったり、陶芸をしたり、

夏ならではの遊びを全力でしながら、

スタッフそれぞれ、研修を受けています😊

 

先日は、「りすのがっこう」という研修を受けました。

https://www.hanetama.net/risu-school

 

「りすのがっこう」でも講師をされている、作業療法士の山口さんや奥津さんが発信されている「はびりす発達Q&A」というyou tubeをぜひ見てみてください😊

いろんなシリーズがあります。

「目からウロコ」なお話しが聞けて、とても興味深いですよ。

よく学ばせていただいています♪

 

https://www.youtube.com/watch?v=kRahlaVK4no&t=1s

 

 

 

伊藤陽香のブログも息抜きに見てみてください😊

ブログ

https://ameblo.jp/hinoatarurakuen/

 

 

このページのトップに戻る